コラム 2017.07.14

【第58号】「いいものは売れる説」は本当か?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

山田玲司のヤングサンデー 第58号 2015/11/9
「いいものは売れる説」は本当か?

───────────────────────────────────

 
「漫画家の前で他の漫画家の漫画の話をするのは失礼だ」というのは、以前の放送でも話してますけど、まあ概ね「そういうもの」です。
これは彼女(恋人)の前で「他の女の話」をするようなもので、何に関しても同じでしょう。
人生をラーメン作りに賭けてきた料理人に「他のお店のラーメンが如何に旨いか」なんて話せません。
「俺は料理人だけど、ラーメンが好きなんだよ」なんて言う人ならいいんだけど、そう言いつつ気分は悪いもんだと思います。
手塚治虫先生が白土三平等の「劇画勢」に押されて、過去の人にされそうな時代の有名な話で、アシスタントが仕事場で劇画を絶賛していたのに傷ついていた(猛烈に怒った)という話があります。
それも、漫画に命を賭けていれば当然の事で、これが「プロ」というものでしょう。
そうは言っても、どんな漫画家も初めは「読者」で「漫画ファン」なので、その当時読んでいた漫画なら「1人の読者」として楽しく話せるものですけど、自分がデビューした後となるとそうもいかないんですよね。
プロとは何か?
プロというのは「ファン」ではありません。
この道で「送り手(プロ)」になろうと決めたなら、その時点で意識は「舞台上」にいるわけで、「観客席」にいてはいけないのです。
なので僕は「プロになる」と決めた時から、他の人の漫画は「お客」としては読んでません。
そんな意識を超えて、自分を「ただの読者」にしてくれるすごい漫画をどこかで求めてはいるけど、「人の漫画にばかり期待してるような漫画家」では、読者に失礼だと思うのです。
とはいえ、一応満足できる漫画も描いているし「文化としての漫画」というのに興味があるので、今回みたいな漫画分析も本当は楽しいのです。
こういう時は「漫画家 山田玲司」ではなく「文化人類学者 山田玲司」になってますからね。
「引き裂かれていく友達の絆」
今回の放送は「うしおととら」の分析回で、そこから見えてくる「少年漫画全体」の本質に迫ろうという企画でした。
「うしとらはBLだ」とか、放送で言ってましたけど、この漫画は「本当に俺を信じてくれるのか?」という「絆(愛)の確認漫画」だと思います。
95年にバブル崩壊(それまでの日本崩壊)があって、それまでの「みんなが仲間」という時代が終わります。
そして「ワンピース」に代表される「自分の選んだ仲間」と「どこか別の場所」を求める時代になり、その後には「誰が味方か敵かわからない」バトルロワイヤルの時代になっていくわけです。
引いた目線で時代を見てみると、うしとらの時期は「無条件の友達関係が引き裂かれていく」まさにその時期だった事がわかります。
こうやって漫画と時代を検証していくと「売れた漫画」というものが冷静に見えてきます。
そしてそれは時代が求めた「何か」が反映されたものです。
そういう漫画は大抵「若い漫画家が感じたそれまでにあった漫画にたいする違和感」から生まれるものです。

ea5741228f09e94d535e30c25f0bc5541ab344e1

「自分にしか描けない漫画」とは何か?
人が漫画を描き出す時は、大概「誰かのすごく面白い漫画」を読んだ所から始まります。
そして「自分も描いてみたい」と、ペンを取るわけですが、自分の好きな漫画家そっくりというわけでは通用しません。
自分が描く以上「自分にしか描けないもの」がないと、誰も必要とはしてくれないからです。
そして「この漫画家の漫画は好きだけど、ここには違和感を感じるから自分ならこうするな」とかいう意識が入ってきて「オリジナルなもの」が生まれてくるのです。
いつまでも読者(ファン)意識で観客席にいたら「自分の漫画」は描けません。
僕の所にも昔「毎週ジャンプの漫画を批判しているアシスタント」がいましたけど、批判するなら「自分の漫画」で「私ならこう描く」と、作品にするべきです。
こうして「自分なら」の要素が「新しい世代の漫画」を生んでいくわけです。
しかし「それ」が「売れるかどうか?」はまた別の話なのです。
「いいもの」は売れるか?
「自分ならこうする」という要素は、確かに「新しい漫画」を生み出すわけですけど、この「新しさ」が時代の雰囲気が合うかどうかはわかりません。
「何か新鮮なもの」を求めていても、どうしても人間は「おなじみのもの」が好きで、「新しいもの」に抵抗があります。
その辺の匙加減が絶妙で「時代の空気」に完全にハマった作品が大ブレイクするのです。
逆に「時代の空気」を読んで、マーケティングで売ろうとしても、読者はそんなにバカではないので大抵は失敗するものです。
こうなるともう、売れるかどうかは「運」でしかないのです。
とはいえ、漫画家にとって自分の漫画は「自分以上に自分自身」なので、それが否定されたり無視されたりするのはなかなかの地獄です。
そして常に「時代に愛された漫画」というのが世の中にはあって、みんながそれを「賛美」するのを見ているのも地獄です。
なんて書いていると、愚痴みたいですけど、僕自身は何年か前にこの問題をクリアしています。
(クリアしないとやっていけなかったので)
どうやってクリアしたかと言えば「それは俺のせいじゃない」とわかったからです。
「ベストを尽くしたかどうか?」までが自分の責任で、売れるかどうかは「わからない」ものなのです。
「運」ですからね。
僕もうわごとのように「いいものを描けば必ず売れる」と言っていた時期もありましたが、これも間違いです。
「いいもの」で売れないものが、死ぬほどあるんです。
今回改めて「時代の空気」と「ヒット漫画」の関連を見ていてそれを感じました。

何が「価値」と言えるのか?

 

危ないのは「売れてるモノとは中身がない媚びたモノだ」と言ってしまうことです。
少なくとも多くの人を幸せにした時点で、それは否定できませんし、好みの問題もあるので文化は「玉石混交」「多種多様」であったほうがいいんです。
「駄菓子」も「懐石料理」も「現代音楽」も「AKB」も同時に存在しているのが面白くて、その価値は本当は決められないものだと思うのです。
「じゃあどうすればいいのか?」と言えば、やっぱり「自分はこう思う」という事から逃げずに「それで人を幸せにする努力を続けること」としか言えません。
世の中ってのは「儲けた人が偉い」とか「権威のある賞を取った人が偉い」とか言ってる人がいますけど、本当に偉いのは「挑戦した人」です。「ロッキー」です。
「挑戦する」→「ベストを尽くす」→「発信する」→「運にまかせる」
これをめげずに繰り返していけば「上手くいく(売れる)時もある(かも)」って話です。
「答は風の中」ですからね。
ただ1つだけはっきり言えるのは「挑戦していく人生は楽しい」ってことです。
そして「楽しい人生を送れること」が、1番の「価値」だと思うのです。
7058dffad8a96088624ebd9bc2f18d22a757376f
では、みなさん今週も人生を楽しんでね。

山田玲司

【質問はこちらへ!】
Twitter:https://twitter.com/yamadareiji
Gメール:yamadareiji6@gmail.com
タチワニ:http://ch.nicovideo.jp/yamadareiji/letter

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
企画編集:山田玲司
矢村秋歩
発  行:株式会社タチワニ
and
Special Thanks To読者のあなた
───────────────────────────────────
Copyright(C) ReijiYamada. All Rights Reserved.
───────────────────────────────────

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

ページトップ