コラム 2017.08.17

【第92号】気持ちが乘れなくなった時の対処法

山田玲司のヤングサンデー 第92号 2016/7/11
気持ちが乘れなくなった時の対処法

───────────────────

「人間は機械のようなものである」なんていう考え方がある。
すべては遺伝子の設計図から出来ていて、その行動も欲求も全ては「より良い(強い)自分のコピー」を沢山増やすためだ、なんていうやつです。
時代が殺伐としてくると、理想主義だのロマン主義やら「人類は皆兄弟」みたいなものは「いい気なもんだぜ」みたいに言われてしまうものです。
そんなこんなで「人間なんて遺伝子に支配された機械だ」なんていう人が出てくる。
まあそういう側面もあるのだけれど、世界はそんなに単純にはできていない。
「機械なんだから決めたことは絶対にやれ」なんていわれても困る。
昨日は「私はやります!」なんて言っていても、今日になったらやる気がしないし、何も出来る気がしない、なんていうのも人間だ。
人間は何か?と、考えてみると「それは出来の悪い機械だ」というより「人間は高性能で繊細な機械的側面のある何かだ」とかいうあたりだろう。その程度しか適宜なんかできない。
それなのに少し前の世代の人達は、少しばかり人間の構造(遺伝子とか、素粒子とか)を見つけただけで「おお!やはり人間なんかただの機械のようなものではないか!」なんて言ってしまったわけです。
これは放射能を発見した「キュリー夫妻」が、これはすごい、放射線を使って病気を治せるはずだ、なんていう乱暴な発想で研究を進め、そのせいで2人とも病気になって亡くなったのを思い出す。
科学者の言うことの99・9%は仮説、とか言うけれど、その時に見つかった情報は「真実のほんの1部」なので、これが正解!なんていうのはいつも「その時の思いつき」に過ぎない。
イグアノドンという恐竜の親指の骨は、発見当時何だかわからず、勝手に「鼻の上の角」にされていた、とか聞くけど、全ての事が「そんな感じ」で、人間はいつも「証拠の断片」を見つけては「これが真実だ!」なんて言っているわけだ。
そうなると、人間は機械なんかではないし、機械みたいに正確に行動はできない。
機械みたいに約束は守れないし、機械みたいに「つまらない」ことをいつまでもやれない。
それでも、産業を支える労働力として子供の頃から育てられている我々は、どうしても「正確で正しい、いつものこと」をしなければいけない、と思ってしまいがちだ。
「正確で正しい、いつものこと」が出来なければ価値が無い、なんて思ってしまうように育てられている。
でもそんなことはできない。
機械じゃないからだ。
先週の「ダダイズム」の話の本質はこのあたりにある。
ダダの起こった100年前は、産業革命と戦争と科学の発展で、人間を「機械」として扱おうとした時代の始まりだった。
それまでの人間は例外はあれど基本的に「神の子供達」だったのだけれど、それが「機械」になってしまうのは勘弁して欲しい。
ダダの起こした「意味の解体」の本質はここにあると思う。
植民地時代の恩恵で、新しい科学と情報、知識、莫大な富でいい気になって「世界はこういうもの」だなんて決めつけてくる「19世紀の先輩(パイセン)」に1発食らわせたのがダダイズムなのだ。
もちろん、当時の若者はそういう豊かさの恩恵で幼児的万能感(中2感)が肥大していた事も大きいけれど、彼らは彼らなりのやり方で「決めつけんなよ!」とやったわけだ。
そんなこんなを考えていたら、こんな相談をもらいました。
Q
はじめましてこんばんは。
最近ファミリーになった絶賛スランプ中のものです。
私は脚本家を目指してコンクールに応募しているのですが、突然書けなくなりました。
書いていてもプロット通りに進まないというか、何を書きたいのかわからなくなってしまったのです。山田先生の言う、あんなことあったらいいなを書いてみたり、自分の興味あるものを書こうとしても、何だか気持ちが乗れないのです。
書こうと思いすぎるから、書けないのかと距離を置いてみたりもしました。そうしてから、そろそろ書こうとすると、やっぱり迷子になってしまうのです。こんなことをぐるぐるとしていて、コンクールにも間に合わないと焦って、その焦りが更に書けなくさせてしまいます。
だったら、もう止めろと言われるかもしれませんが、書いてない時の自分は全く生きた心地がしません。書いているときだけ、生きていると思えるのです。
のスランプどうしたら抜け出せるのでしょうか?
A
わかります。
この感じ。僕も何度も味わってきたし、油断するとすぐにこういう「何か描かなければいけないのに、何もいいものが浮かばない!」なんていう状態に陥ってしまうものです。
運良く「好きなことで食べられる生活」なんていうのが日常になってしまった「プロのクリエーター」の人達は、まだ他の仕事で食べている時期の人達より「作らなければいけない」という義務感は重くて大変です。
「描かなければいけない」「売れなければいけない」というモードに追い込まれるのが宿命なのです。
まさにこれ「自分を作る機械」にしてしまっている状態です。
こういう状態でモノ作りをしていると、定型化した「いつものやつ」しか作れなくなって飽きられるか(自分が飽きるか)、そんなモノ作りが許せなくなって何も作れなくなっていきます。
プロが続けられる多くの人達は、こういう状態の中を苦悩しつつ「何かしらの新しいもの」「探していたもの」などを見つけてその先に行こうとします。
そのために「いつもの感じ」を積極的に壊したり(ドレスコーズとか)、現場から離れて自分を取り戻そうとしたり(奥田民生とか)するわけです。
でも、まだ自分が他の仕事で時間を奪われて、壊したり逃げたりする余裕が無い時はどうすればいいのか?
一言で言えば「遊ぶこと」でしょう。
少しの時間でいいから、創作に使っている時間を「遊ぶこと」に使うのです。
できる限りそれは「リアル体験」で、可能なら「誰かと一緒」の時間があった方がいいでしょう。
どこかに冒険に出掛けて、それを本(同人誌)にしてもいいし、劇団とかバンドを作ってもいいし、カヌーを始めてもいいし、バイクのレースに出てもいいし、香港に花火を見に行ってもいい。
何でもいいから「ワクワクすること」を体験して、それから描くことを始めればいいのです。
僕は煮詰まると何度も海に潜っていました。
海の中では他の事を考える余裕はなく、海から上がって夕日なんかを眺めている時間に「自分」は復活していく。
そんなこんなで、帰りの日にはすっかり「さあ描くぞ」というモードになっているのです。

88fa6dd2d5a998fcff836d7731fd86e537fd0189

57598ac5bfb4fd67614d79fb5c73c1ecfc75a8b3

最近はチェスがいい頭の切り替え時間になっています。
では、みなさん。ダメな時は休みましょう!
私たちは機械ではないのです!ガジベリビンバ=!
 山田玲司

【質問はこちらへ!】
Twitter:https://twitter.com/yamadareiji
Gメール:yamadareiji6@gmail.com
タチワニ:http://ch.nicovideo.jp/yamadareiji/letter

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
企画編集:山田玲司
矢村秋歩
発  行:株式会社タチワニ
and
Special Thanks To読者のあなた
───────────────────────────────────
Copyright(C) ReijiYamada. All Rights Reserved.
───────────────────────────────────

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

ページトップ